グリーンエネルギーWG「北陸地域のグリーンエネルギー分野の最先端・社会実装に向けて」
実施日 2024/12/18
グリーンイノベーション分科会
イベント開催報告
12月18日、グリーンエネルギーWG 第3回講演会・交流会が、ハイブリッド形式で開催いたしました。現地、オンライン合わせ53名が参加し、持続可能な社会の実現を目指すエネルギー技術の革新に焦点を当て、最新の研究成果や社会実装へ向けた取組を共有する場となりました。
参加者には、大学や研究機関の研究者だけでなく、産業界からも多くの方々にお越しいただき、技術的な議論や今後のコラボレーションの可能性について活発な意見交換が行われました。
参加者には、大学や研究機関の研究者だけでなく、産業界からも多くの方々にお越しいただき、技術的な議論や今後のコラボレーションの可能性について活発な意見交換が行われました。
開催日時・形式
日時:2024年12月18日
形式:オンライン(Zoom)および対面(ハイブリッド形式)
主催:北陸未来共創フォーラム グリーンエネルギー分科会
プログラム詳細
形式:オンライン(Zoom)および対面(ハイブリッド形式)
主催:北陸未来共創フォーラム グリーンエネルギー分科会
プログラム詳細
1.発光と発電の機能を持つ有機光デバイスの進展
発表者:富山大学 学術研究部 工学系 教授 中 茂樹(オンライン)
2.長寿命ペロブスカイト太陽電池の実現
発表者:金沢大学 ナノマテリアル研究所 教授 當摩 哲也
3.近赤外光エネルギー変換に向けた材料開発
発表者:金沢大学 ナノマテリアル研究所 教授 辛川 誠
4.すてる廃熱から電力を得る ~熱電変換技術を用いた環境発電の展開~
発表者:北陸先端科学技術大学院大学 サスティナブルイノベーション研究領域 教授 小矢野 幹夫
5.振動発電の活用事例と社会実装に向けた活動
発表者:金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 特任助教 北 翔太
発表者:富山大学 学術研究部 工学系 教授 中 茂樹(オンライン)
2.長寿命ペロブスカイト太陽電池の実現
発表者:金沢大学 ナノマテリアル研究所 教授 當摩 哲也
3.近赤外光エネルギー変換に向けた材料開発
発表者:金沢大学 ナノマテリアル研究所 教授 辛川 誠
4.すてる廃熱から電力を得る ~熱電変換技術を用いた環境発電の展開~
発表者:北陸先端科学技術大学院大学 サスティナブルイノベーション研究領域 教授 小矢野 幹夫
5.振動発電の活用事例と社会実装に向けた活動
発表者:金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 特任助教 北 翔太
交流会
講演終了後には、現地参加者による交流会が実施されました。研究者や技術者が分野を越えて情報を共有し、新たなコラボレーションの可能性を探る貴重な機会となりました。交流会では、具体的な研究提案や共同研究の話題が活発に議論され、非常に充実した時間となりました。
まとめ
本イベントを通じて、発光・発電に関する先端技術の可能性と課題について多くの知見を得ることができました。今後もこのような場を設けることで、産学連携や技術革新のさらなる発展に寄与していきたいと考えております。
ご参加いただいた皆様、講演者の皆様に心より感謝申し上げます。
ご参加いただいた皆様、講演者の皆様に心より感謝申し上げます。